遂行マネジメント(Execution)
統制マネジメント(Governance)
- 品質確保のQA/テストマネジメント
- 関係者調整と意思決定の高速化
- プロジェクト管理の仕組み化と横断統制
プロジェクト管理の仕組み化と横断統制
#PMO #標準化 #横断モニタリング
案件が増えるほど、現場は動いているのに全体の整合が取りづらくなります。
DreamOnは、共通ルール・可視化・人材育成を通じて、個々の頑張りを“組織の成果”へ変える仕組みをつくります。
※関連:期限必達の進捗マネジメント / 関係者調整と意思決定の高速化
1. 何が課題なのか(よくある兆候)
- 部門ごとに進め方・報告粒度が異なり、横比較ができない
- 人・時間の重なりが増え、調整コストが膨らむ(いつの間にか“見えない摩擦”)
- 経営は全体の優先順位と投資対効果を把握しづらい
- 成功・失敗の学びが次の案件へ引き継がれない(毎回ゼロから)
これは「能力の問題」ではなく、仕組みより案件のスピードが先行しているために起きる自然な現象です。
解決策は、監視ではなく整流化(標準化・可視化・横断運用)です。
2. 仕組み化の原則(見える・揃う・回る)
- 見える: 進捗・リスク・工数・優先度を共通指標で可視化する
- 揃う: 計画・報告・会議・品質の基準を標準化して横比較できる状態にする
- 回る: 定例運営・教育・振り返りを習慣化し、改善が自走するようにする
※ 組織規模や文化に合わせて軽重を調整します(“導入=重くする”ではありません)。
3. DreamOnの進め方(4ステップ伴走)
-
① 現状診断と指標設計
部門別の管理手法・指標・ツールを棚卸し。何が見えていないかを特定し、共通KPI(進捗・リスク・工数等)を設計します。
-
② 標準化(テンプレ&ルール)
計画・報告・会議・品質のテンプレとルールを整備。Excel/PowerPoint/Jira/Backlog等、既存資産に合わせて実装します。
-
③ 横断モニタリング
経営層・PM層向けダッシュボードで状況を俯瞰。優先順位の整合と早期是正を、数字を基に行えるようにします。
-
④ 定着と人材育成
社内PM育成、レビュー運営、ナレッジ化を通じて内製化。“仕組みで回る”状態へ移行します。
4. 最少セット(この3つで仕組みが動き始める)
- 共通テンプレ群: 計画書、進捗・リスク・課題報告、会議メモ、品質ゲート
- 横断ダッシュボード: プロジェクト一覧/マイルストーン/リスク・工数の早期警戒
- 運用ガイド: 会議体(目的別)、判断フロー(エスカレーション)、ロール・責任(RACI)
まずは“最少セット”で稼働させ、運用の中で不足を足していく流儀で進めます。
5. 導入効果(期待できる変化)
- 経営と現場の目線が一致(優先順位と根拠が共有される)
- 報告・判断の粒度が統一され、調整コストが下がる
- リスクと課題を横断で把握し、先手の是正が可能になる
- 振り返りの知見が標準へ還流し、次の案件が楽になる
PMIの調査では、PMO機能を持つ組織は持たない組織に比べ、成功率が有意に高いと報告されています1。
6. DreamOnの役割(ご支援範囲)
- 現状診断ワークショップの設計・実施(関係者ヒアリング/課題の構造化)
- テンプレ・ルール・ダッシュボードの初期整備と運用設計
- 定例・レビューのファシリテーション、横断会議体の立ち上げ支援
- 社内PM育成(トレーニング/伴走コーチング)とナレッジ化
参考文献
- 1. Project Management Institute (2021). Pulse of the Profession. ― PMOを持つ組織は、持たない組織よりプロジェクト成功率が高いと報告。
- 2. IPA(情報処理推進機構)『ITプロジェクトの実態調査報告書』(2020年)。 ― 複数プロジェクトの横断把握・標準化の必要性を指摘。
- 3. OECD (2020). Digital Government Review. ― 組織横断の標準化・ナレッジ共有が成熟度向上に寄与と分析。