遂行マネジメント(Execution)
- 要件確定と変更統制の強化
- 期限必達の進捗マネジメント
- リスクと移行の計画設計
統制マネジメント(Governance)
リスクを見据えた移行計画設計
#リスク設計 #移行計画 #段階導入 #ロールバック
リスクは「最後に対応するもの」ではなく、最初から設計に織り込む前提です。
DreamOnは、計画初期から移行完了までの全期間を通じて、止まらない切替を実現する仕組みをつくります。
1. リスクは“全期間”のテーマ、移行は“集約点”
トラブルの多くは切替日に顕在化しますが、原因は初期の設計や意思決定に埋まっています。
だからこそ、リスクは計画初期から登録・評価し、実行中に更新し、終盤の移行で“設計どおりに安全に発動”させる――この流れが重要です。1,2
2. 止めないための原則(3つ)
- 段階移行: Big bangを避け、機能・データ・ユーザーを段階的に切替える。
- 並行稼働: 一定期間は旧新を併用し、業務影響を緩衝する。
- 可逆性(ロールバック): 戻す条件・判断者・手順を先に決める。2,3
※ 原則はプロジェクト規模や重要度に応じて軽重を調整します(固定ではなく“方針”)。
3. 全期間をつなぐ設計サイクル(計画→検証→移行→学び)
3.1 計画初期:リスクを“前提”として設計する
- リスク登録票を作る(対象:システム/データ/業務/権限/外部連携/人・体制)。
- 確率×影響で優先度を付け、暫定の対応方針(回避/低減/受容/移転)を記す。2
- 移行方針(段階移行・並行期間・暫定運用)を“構想段階”でたたき台化。
3.2 実行中:リスクを“更新”し、対策の現実性を上げる
- テストで得た知見をリスク登録票へ反映(確率・影響・対策の更新)。
- 移行リハーサルの準備(本番同等のデータ量・接続・権限での事前検証)。1
- 移行Runbookの素案作成(役割、時刻表、連絡網、停止許容、復旧手順)。
3.3 終盤:設計どおり“安全に発動”させる
- 段階移行マップに沿って切替(機能→データ→ユーザーの順など、事前合意の順序)。
- ロールバック判定票で可逆性を担保(中止閾値→YES/NO分岐、決裁者を明記)。
- 並行稼働チェックで照合(照合条件・差異対応・終了条件)。3
3.4 運用:学びを“次回の前提”に戻す
- 事後レビューで“効いた対策/過剰だった対策”を棚卸し、標準へ反映。
- 次回以降の移行テンプレ(Runbook/判定票/チェック表)を更新し再利用。
4. 最少セット(これだけは用意する3枚)
- 移行Runbook: 当日のタイムライン、役割、連絡網、停止許容、復旧手順。
- ロールバック判定票: 中止閾値(性能・品質・業務影響)と決裁者、分岐後の手順。
- 並行稼働チェック表: 照合条件(件数・金額・件別)、差異の対応フロー、終了条件。
規模や重要度に応じて詳細化しますが、「3枚基盤」があるだけで切替はぐっと安定します。
5. DreamOnの役割(伴走支援の範囲)
- リスク登録票の設計・ワークショップ運営(関係者の視点を統合)。
- 段階移行マップ/Runbook/判定票/チェック表テンプレの提供と初期整備。
- 移行リハーサルの設計と当日サポート(判断・記録・改善点の反映)。
- 事後レビューの設計(学びの標準化と次回の前提化)。
参考文献
- 1. IPA(情報処理推進機構)『ITプロジェクトの実態調査』(2020)— 事前検証不足が移行失敗の主要因に。
- 2. Project Management Institute (2017) 『PMBOK® Guide – Sixth Edition』— リスク計画・対応を計画段階から統合。
- 3. 経済産業省『DX白書2023』(2023)— 大規模移行では段階導入・並行稼働・可逆性の確保を推奨。