スピードと秩序のはざまで──動きすぎるPMと、動けないPM

「スピードが命」と言われる一方で、早く動くほど混乱するプロジェクトがある。立場をわきまえずに先走れば、関係者を置き去りにし、慎重になりすぎれば、チャンスを逃す。 動くほど疑われ、止まるほど責められる。その狭間で、PMはど … 続きを読む

「頼まれた通りに動く」と信頼を失う──越境するPMが陥りやすい罠

他チームの会議で「この内容を持ち帰って検討してほしい」と頼まれた。誠実に対応しようと、所属チーム向けのアジェンダを用意して臨んだ――はずだった。 ところが、会議後に方針が変わり、準備した内容が“ずれて見える”。悪いのは誰 … 続きを読む

心理的安全性より、“心理的余白”を大切にしたい

「心理的安全性」という言葉をよく聞く。チームで安心して発言できる状態——確かに大事だ。でも、最近思うのは、「安心」よりも「余白」が必要だということ。 1. 「話せること」より「黙っても大丈夫」な関係 会議で誰も発言しない … 続きを読む

進捗が遅れているときほど、空気を整える

プロジェクトが遅れ始めると、数字より先に空気が重くなる。焦りや苛立ちが伝染し、会議の発言が減る。実はこの「空気の乱れ」こそが、遅れを拡大させる最大の要因だと思う。 1. 遅れの原因は「数字」ではなく「空気」 遅れが出たと … 続きを読む

AIが「考える」を奪うとき、私たちは何を磨くべきか

生成AIの登場で、「考える」という行為の境界が曖昧になった。企画も文章も、AIが出してくれる。ならば人は、何をするのか。 私が感じているのは、「考える」ことの本質は“結論”ではなく“問い”にあるということだ。AIは過去の … 続きを読む