川合です。ついさきほど、近所の飲食店の女子高生アルバイトさんから「Facebookページに投稿したのに、表示されない!」というヘルプが届きました。
こうした声、かなり聞かれます。
今、知らせたいことがあるのに、投稿できないとなると困ってしまいますよね。
アルバイトはタイムイズマネーなので、深夜に悩むと店長も大変だろうなあ、と妙な心配をしていまいます。
私自身、良い記事がないか、SNSやソーシャルメディアのまとめ記事を、ブログや質問サイトを調べたのですが、なかなか出てこなかったので、まとめることにしました。
といってもFacebookページの投稿は簡単です。
1. Facebook Pageに行きます
まずは、普段、よく見るタイムラインのページを見てください。
英語でごめんなさい。左の方に、SHORTCUTSとあって、そこに管理しているページが一覧表示されていませんか?
まずは、そこのSHORTCUTSクリックして、投稿したいfacebookページの画面に飛んでください。
(SHORTCUTSが表示されない場合は、上の”Search Facebook”とかで探してもいいと思います)
2. Facebookページとして投稿
Facebookページに行くと、こんな画面がでますね。
ここで注意!
投稿するときに、個人の顔じゃなくて、Facebookページのアイコンになるように選んでください。
個人で投稿すると「承認待ち」の状態になってしまうかもしれません。
これは第三者が勝手に投稿しないようにするために、こういう仕組みになっているんです。
もし、Facebookページとして投稿できなければ、管理者として登録されていないのかもしれません。
その場合は、管理者がその人を投稿できるように設定してもらいましょう。
3. (ページとして、って選べないよ!なとき)管理者は権限を追加
ここからは、管理者のための説明です。
右上の「Setting (設定)」で、設定画面を開いてください。
次に、左側にある「Page Roles (役割)」をクリックしてください。
その後、「Assign a New Page Role(新たに役割を追加)」の欄に名前かメールアドレスを入力して「Add (追加)」します。
これで、画面を再読込すれば、その人はFacebookページとして登録できるようになるはずです。
ドリームオンのFacebookページはこちら。よかったら、いいね!のご協力をお願いします!(よろしくおねがいしまーす!)